殴らなければ指導できないか、、、。名戦闘機隊長鴛淵孝大尉に学ぶ。

 昨年12月、大阪の市立高校でバスケット部の主将を務める17才の男子生徒が、顧問の教師の体罰に耐えかねて自殺しました。この顧問は、主将に「気合い」を入れることによって、チーム全体に「気合い」を入れようという考えがあったらしい。生徒は亡くなる前日、練習試合中に3〜40発も平手打ちで叩かれました。もし主将を何十発も叩いてチームが強くなるなら、主将の役割とは、顧問の仕事とは何なのか。組織では嫌われ役の上司や、怒られ役の部下がいるというのはよくある事ですが、これは度が過ぎている。1発、2発でも痛いのに。全くおかしな話しです。

 旧帝国海軍には士官を養成する海軍兵学校というところがあり、ここでは上級生が下級生を何かにつけては殴っていました。敬礼をしなかったとか、階段をタラタラ歩いていたとか、言いがかりばっかりだったと言われています。旧軍の悪弊ですが、必要悪だったという人もいるかも知れません。いずれ飛行機のパイロットになって敵艦を攻撃する時、対空砲火が怖くて目を閉じているようでは覚束無い。強い精神を作るのに役立ったという面もあったのだ、と。
 しかし、そんな中でも在学中に下級生を1発も殴らなかったのでは?と言われた人もいました。1919年(大正8年)生まれ。太平洋戦争直前の昭和13年海兵入校。
 鴛淵(オシブチ)生徒(兵学校での呼び方。戦死後少佐に昇進)。長身、明るく穏やかな紳士で、下級生を叱らなければならない時も諄々と諭すように話す。長崎中学ボート部出身。得意のカッター競技(分隊毎に分かれて行う大型手漕ぎボート競争)の指導などは懇切を極め、彼の分隊が優勝。自分はさんざん殴られて進級し、最上級の1号生徒になれば思う存分腕を振り回してもいい。にもかかわらず、1発も殴らなかった。
 卒業後はゼロ戦を駆って南洋に戦い、やがて紫電改戦闘機隊長として鴛淵大尉は日本の空を守り、昭和20年7月四国上空にて戦死します。
 目のクリッとした加山雄三ばりの格好いい写真が残っています。

 この違いは何か。戦時、18〜9才の軍人の卵(実際には階級を与えられていたが)と、平時、47才の体育教師。生徒が亡くなってから、指導ではなく体罰だったと認めるくらいなら、最初からしなければいい。生徒の心は勿論、自分をまで見失っていたなら、教師の資格はありません。顧問を擁護する意見もあるようだけれど、過度の体罰という他律的なものによるのではなく、自律的な精神を育てることの方が大切だと思います。
 新聞などで識者の方が、時代に合わせた指導が必要だとよく言っています。今の時代どころか、70年も前、それも戦争中に体罰に頼らない指導をしていた海軍の軍人がいたのです。
 海軍兵学校で鴛淵孝と同期で元艦上爆撃機操縦員である豊田穣著「蒼空の器」という本があります。
 鴛淵孝の生涯が描かれています。合掌。